Panasonic Gorilla eBike GPS

Timpo

Well-Known Member
So far it's only available in Japan but I am not sure if something like this would get popular in the US.. a bit too bulky in my opinion.

18_o.jpg

マウント類は、ナビのホルダー部分がREC-MOUNT25の<a href=https://rec-mount25.com/product/rm25-a1/ class=n target=_blank>「RM25-A1」</a>で、ハンドル取り付け台座がREC-MOUNT25の<a href=https://rec-mount25.com/product/rm25-jc22/ class=n target=_blank>「RM25-JC22」</a>です。ちなみに、REC-MOUNT25ブランドの製品はボール径が25mmで、RAMマウントのボール径とほぼ同じ。なので、REC-MOUNT25・RAMマウント間でおおよその互換性があります

「RM25-A1」と「RM25-JC22」を合体させたものを、自転車のハンドルに装着。ガッチリと取り付けられました

ハンドル取り付け台座の「RM25-JC22」は、手でネジを緩めるとマウントの方向をかなり自由に動かせます。ナビ画面の向きを容易に変えられるというわけです

そこにGorillaをセット。RIDGE-RUNNERのディスプレイが半分隠れてしまいましたが、大きな問題はなさそうです。なお、Gorillaのホルダー部分はロック式で、ホルダー下部のボタンを押してGorillaを外すしくみ。ボタンを押さない限り、不意にGorillaが抜けてしまうことはありません

今回もフロントバッグ内にモバイルバッテリー。このバッテリーがGorillaの電源になります

上側にチラリと見えているのがモバイルバッテリー。Krisdoniaブランドの25,000mAh容量品で、各種電圧の汎用DC出力も出せます。GorillaのUSB電源になるわけですが、この自転車には8.4Vで使える大光量LEDヘッドライトが装着されていて、そのライトもこのモバイルバッテリーを電源にしています
こんなLEDライト。Amazonとかで売られていて8.4V前後で光る中華な怪しい大光量LEDライトですが、暗いトンネル内でもバッチリ照らしてくれて便利です♪ でも今回は使いませんでした

電源ON。問題なく動作しました♪ マウントもイイ感じで、ナビのガタつきグラつきもありません。今回はケースなしで裸のままGorillaを装着。やはり裸状態のほうが見やすく操作もしやすいです

こんな裏道。向こうは奥多摩町で、左側には青梅線が走っています。青梅線の線路より少し高いところにある道路です

下に見えるのは青梅線の御嶽駅。御嶽駅を上から見下ろすってちょっと新鮮♪
ここをUターンしろ、と

このエリアは道を間違うと行き止まりに至りがちですが、こういう詳細なマップ表示があれば道間違いを防げますネ
 
Back